スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at
佐賀県では、宅配ボックス設置に一万円の補助があるらしい。
これでは、補助金の申請は無理。
事実上のコストはゼロ。
使わなくなったミカンコンテナ3個と段ボールのみ。



Ha ha ha!











  


Posted by アラカン at 15:02Comments(0)その他

2023年01月10日

一輪車の虫ゴム

手押し一輪車の虫ゴム軸が破損した。

新品を買いに行ったら、新しいタイプがあった。虫ゴム自体は不要で、弁のようなものがついていた。 自転車用と規格が同じだった。



黒線で囲んだ箇所が、無くなった螺子部分。

上が新品



















  


Posted by アラカン at 22:11Comments(0)その他

2022年10月19日

何の卵?

畑を耕していたら、弾力のある丸い卵のようなものが出てきた。

ツチガエル? トカゲ? ヘビ? ナメクジ?

大きさは指の爪くらい。

ご存じの方教えてください。



































  


Posted by アラカン at 12:19Comments(0)その他
佐賀県にも有機農業に対する支援や補助があるようです。

事務手続きを厭わない方には好適。

アラカンから後期高齢者になったので、逡巡中。

https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00385565/index.html
























  


Posted by アラカン at 14:35Comments(0)その他

2022年07月08日

歯が欠けた鍬

15年使った草取り鍬の歯が1本欠けた。

3本残っているので、また使えそうである、


























  


Posted by アラカン at 10:38Comments(0)その他

2022年02月15日

黒曜石の鏃


黒曜石を用いたいわゆる石鏃が時々畑で見つかる。
材料は有田町にある腰岳から採れる。
ここの黒曜石は山口県や沖縄県にも渡っていた。
当時の重要な資源であったと思われる。














  


Posted by アラカン at 10:50Comments(0)その他

2022年02月11日

作りかけの石器?


畑仕事中に見つけた石片
旧石器時代の作りかけにも見えるが













  


Posted by アラカン at 09:45Comments(0)その他
今が見頃です。

場所は、佐賀県有田町山谷切口にある「田舎の食堂」の前です。






三連ハートの棚田も見えます。


















  


Posted by アラカン at 12:19Comments(0)その他

2019年08月04日

ハツカは強い

土手の草刈りをしていたらホシアサガオの蔓が絡んで苦労していたがハツカの部分には生えていなかった。

何か抑制効果があるようです。





左のスペード形の葉がホシアサガオ(左側から伸びてきている)

右上側がハッカ。  


Posted by アラカン at 10:26Comments(0)その他

2019年04月11日

すごい根!

水仙の球根を掘り上げていたところ、串刺しになったものが見つかった。

多分イネ科の雑草と思うが、根の先端が槍みたいに尖っていて、球根に刺さっていた、



  


Posted by アラカン at 12:10Comments(0)その他

2019年01月06日

タチアオイの祝い咲き

矢張りこの冬は暖かいようだ。

タチアオイの一部が開花した、数日前は霜も降りたのに。

新年の祝いであろうか?

例年では、田植え頃(6月)に咲くが、半年も早い、というより季節が逆。





今年は暖冬に始まり、猛暑になるのか?

  


Posted by アラカン at 22:43Comments(0)その他

2018年11月23日

ムラサキシキブ

今年のムラサキシキブは実付きが良い。

小鳥が少ないのか、山にもっと美味しい実があるのかは分からないが

例年より多くの実が残っている。



  


Posted by アラカン at 13:36Comments(0)その他

2018年08月04日

実生のアボカド

アボカドの種をポットに埋めておいたら、2個とも発芽した。

買った時期も産地も異なるが、多分実が生るほどにはならないと思う。

とりあえず、観賞用として、プランターで育ててみよう。



  


Posted by アラカン at 21:48Comments(0)その他
葉先が枯れていると思ったら、

近くにある紫蘇の色の影響を受けているようだ。

紫の方が優勢か?






他の葉もうっすらと色づいている。  


Posted by アラカン at 21:35Comments(0)その他

2017年05月16日

変身中のアマガエル

アマガエルは普通は緑色であるが、

ステンレスの物干し竿に止まって

周りの色に合わせているつもりらしい。





緑色のときはわからないが、

まだら模様が見える。

全部が白にはならないようだ。


  


Posted by アラカン at 09:15Comments(0)その他

2017年03月01日

今年の河津桜

今年も見に来ました。

かっぱ橋(見帰りの滝の下流)辺りの河津桜。

本家の河津町では、ピークは過ぎつつあるようですが、こちらは今が見頃です。





近くで見るとこんな感じ。



  


Posted by アラカン at 20:27Comments(0)その他

2017年01月31日

イタリアには負けた

この間買ったイタリアの乾パン?(グリッシーニ:細長いスティック状のパン)は、基本的な原料(小麦粉・植物油脂・麦芽粉・イースト・食塩のみ)のあっさりとした美味しさで好物だが、

賞味期限の記載には笑った!

日付ばかりでなく、何時何分まで記載してあった。

日本の賞味期限には時間までは記されてないと思う。

イタリア人でそんなに几帳面?

そこまで書いてあると、まるで時限爆弾?




  


Posted by アラカン at 09:37Comments(0)その他

2017年01月17日

藁にゅう

平戸島では、稲藁を積み上げたもの「にゅう」というらしい。

脱穀した(漕いだ)あとの藁を積み上げたものを「藁にゅう」というらしい。

地方によって呼び名は色々だろうが、この藁にゅうは、和牛の試料として用いられているので、本物。

イベントの飾りではない。




  


Posted by アラカン at 18:47Comments(0)その他

2016年06月21日

ここにもハート

蕨野の棚田にもハートがありました。

道の駅、岬、石垣などあちこちにハートがありますが、

ここにもありました。

この世の中心臓の強い人が増えているのか、ハートが欠けているのか。




  


Posted by アラカン at 16:09Comments(0)その他

2016年06月13日

ムラサキシキブの落花

ムラサキシキブが満開になり落花している。

梅雨で晴れ間が見えないので、落花の色が際立っている





  


Posted by アラカン at 09:13Comments(0)その他