今までは、緑色のツルムラサキを作っていたが、
今年は、紫色のツルムラサキ(名前からして多分こちらが原種)も作ってみた。
茹でてみたところ、キレイな色(写真よりも実際のがもっと濃い)。

紫色の方は、くせがやや強い。
今年は、紫色のツルムラサキ(名前からして多分こちらが原種)も作ってみた。
茹でてみたところ、キレイな色(写真よりも実際のがもっと濃い)。

紫色の方は、くせがやや強い。
まだ梅雨は明けていないが
夏野菜はそれなりに採れている。
定番のきゅうりトマトに加えてツルムラサキも摘んできた。
名前とは違って、全体はグリーンである。本来は紫色らしいが、これは変種?改良種?
葉野菜が少ない夏には重宝する。

夏野菜はそれなりに採れている。
定番のきゅうりトマトに加えてツルムラサキも摘んできた。
名前とは違って、全体はグリーンである。本来は紫色らしいが、これは変種?改良種?
葉野菜が少ない夏には重宝する。

この冬はよく冷える。
今朝も氷点下4度位まで下がったが、昼間は7度程度まで気温が上がったので、
ツルムラサキの採種をした。
ツルムラサキは、葉ものが少ない夏場に重宝する。
名前の通り支柱に這わせて育てる方法もあるが、アラカンは、支柱を用いずある程度育ったところで、
茎を折って食用にすることが多い。
この場合は、株数を多くしなければならないので、多数の種子を取る。

写真の右側は、干葡萄程度に乾いた種子。
左側は、完全に乾いた種子。
十分な量が取れたので、今年は期待できそうである。
今朝も氷点下4度位まで下がったが、昼間は7度程度まで気温が上がったので、
ツルムラサキの採種をした。
ツルムラサキは、葉ものが少ない夏場に重宝する。
名前の通り支柱に這わせて育てる方法もあるが、アラカンは、支柱を用いずある程度育ったところで、
茎を折って食用にすることが多い。
この場合は、株数を多くしなければならないので、多数の種子を取る。

写真の右側は、干葡萄程度に乾いた種子。
左側は、完全に乾いた種子。
十分な量が取れたので、今年は期待できそうである。