それまでの干天で、葉もよれよれになっていた、サツマイモが元気になった。
数日前にある程度まとまった雨が降り、花もつけていなかった三尺ささげにも再度花が付き始めた。

白い花(初雪草)の手前がサツマイモ
初雪草の左上がニガウリ
右奥が金ゴマ
数日前にある程度まとまった雨が降り、花もつけていなかった三尺ささげにも再度花が付き始めた。

白い花(初雪草)の手前がサツマイモ
初雪草の左上がニガウリ
右奥が金ゴマ
昨秋収穫したサツマイモを床下に貯蔵しておいた。
家の基礎が、「ベタ基礎」になっているので、床下通気孔を塞げば、貯蔵庫として十分に使える。
ダンボール箱に入れて保存していたが、全く異常なし。
室内の方が温度変化が大きく、却って痛みやすい。

写真は、発泡スチロール箱に移しかえたもの。
今日も芋をアルミホイルで包み、石油ストーブに載せて2時間かけて焼く予定。
じっくり焼くので馬鹿美味。
家の基礎が、「ベタ基礎」になっているので、床下通気孔を塞げば、貯蔵庫として十分に使える。
ダンボール箱に入れて保存していたが、全く異常なし。
室内の方が温度変化が大きく、却って痛みやすい。

写真は、発泡スチロール箱に移しかえたもの。
今日も芋をアルミホイルで包み、石油ストーブに載せて2時間かけて焼く予定。
じっくり焼くので馬鹿美味。
全滅したサツマイモ畑に、捕獲器を置いていたところ、
タヌキらしき動物がかかっていた。
アライグマでもないし、アナグマでもない。
インターネットの画像などからする「タヌキ」?
タヌキは、雑食性でサツマイモも食べるらしい。
タヌキらしき動物がかかっていた。
アライグマでもないし、アナグマでもない。
インターネットの画像などからする「タヌキ」?
タヌキは、雑食性でサツマイモも食べるらしい。
