スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2013年01月23日

エンドウ苗の定植

今回は一部を秋蒔きにしてみた(育苗ポットを用いた)。

実エンドウ(グリーンピース)とスナップエンドウの苗が7株ずつできたので、

それぞれ定植した。





写真は実エンドウの苗。
(霜除けのために、その後寒冷紗をかけた)

肥料は前回と同じく、有機石灰+米糠


7株ずつでは、少ないので、2月に直播きもする予定。

播種時期が異なるので、収穫時期もずれてくれることを期待している。

  


Posted by アラカン at 21:04Comments(0)エンドウ

2013年01月16日

巻かなかったハクサイ

巻かなかった白菜。

種は8月末に蒔いたので、時期の問題はないと思うが、

白菜の半分位が巻かなかった。

原因は、肥料不足・日照不足・低温・土の性質などが考えられるが、

こんなに巻かなかったのは初めてなので、農家の人たちに聞いてみよう。




まるで、花キャベツ!

そういえば、10月前半は、留守にしていたため、追肥するのを忘れていた。
このせいかも知れない。


  


Posted by アラカン at 16:12Comments(0)ハクサイ

2013年01月14日

胡麻の選別

一回は収穫した、胡麻殻にまだ胡麻の実が残っていたので、

篩で選別した。篩は4つ用いた。





胡麻の実より大きい篩が2種、小さい篩が2種である。

これでも分別できない、軽い屑は団扇で吹き飛ばした。
(唐箕のような気の利いたものは持ち合わせがない)。


選別して残った胡麻の実は:





の通りで、多少屑が残っているが、これは目視で取り除く予定である。


  


Posted by アラカン at 18:06Comments(0)ゴマ

2013年01月11日

今年の初作業

この冬はよく冷える。

今朝も氷点下4度位まで下がったが、昼間は7度程度まで気温が上がったので、

ツルムラサキの採種をした。

ツルムラサキは、葉ものが少ない夏場に重宝する。

名前の通り支柱に這わせて育てる方法もあるが、アラカンは、支柱を用いずある程度育ったところで、

茎を折って食用にすることが多い。

この場合は、株数を多くしなければならないので、多数の種子を取る。





写真の右側は、干葡萄程度に乾いた種子。

左側は、完全に乾いた種子。

十分な量が取れたので、今年は期待できそうである。



  


Posted by アラカン at 17:50Comments(0)ツルムラサキ