スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2018年07月24日

茅マルチの追加

梅雨明け以来全く雨が降らず

高温続きで、人間ばかりでなく、野菜も夏バテの様子。

特に、水分が必要なサトイモの葉の一部が黄色くなり始めた。

水分の蒸散を防ぐために、カヤのマルチを追加した。



  


Posted by アラカン at 13:41Comments(0)サトイモ

2018年06月29日

不揃いのサトイモ達

4月中旬に、同時に埋めたサトイモの発芽がバラバラ。

個体差もあるが、蛾の幼虫による食害の影響も大きい。





  


Posted by アラカン at 20:23Comments(0)サトイモ

2018年06月04日

サトイモの害虫

今年は、この害虫が多い。

サトイモの新芽が食われて、なかなか成長しない。





セスジスズメと言う蛾の幼虫らしい。  


Posted by アラカン at 08:48Comments(0)サトイモ

2012年11月11日

里芋の収穫

昨夕、雨が降り出す前に数株を掘ってみた。

一株あたり20個前後の芋があった(親芋を含めて)。

これは赤芋の部類なので親芋も食べられる。

おでんに入れたので、今夕が楽しみである(おでんは前日につくることにしている)。

掘っていないものが、後15株ほど残っているので、今年はまあまあの収穫ではある。





肥料:堆肥+根菜用肥料




  


Posted by アラカン at 10:04Comments(0)サトイモ

2012年01月06日

サトイモの収穫

サトイモの収穫は、通常は秋であるが、

昨秋は一部のみ収穫して、ほとんどは、掘らずに、防寒対策をして、土中に残しておいた。

ここら辺りの防寒には、籾殻が用いられる。

アラカンの対策は、籾殻+土寄せ。

何度が霜が降りたり、降雪があったりしたが、写真のとおり、

綺麗な形で残っていた。



掘った後、サトイモを籠にいれて近くの小川に漬けて、籠ごと揺すれば、

いわゆる「いものこ洗い」簡単に土がおちる。

当地では、今もサトイモを「いもんこ」と呼ぶことが多い。


肥料は、堆肥+根菜用化成肥料  


Posted by アラカン at 15:44Comments(0)サトイモ