最近は野鳥の来訪が多く、
シロハラもしばしばやってくる。
落ち葉をひっくり返して虫を漁ったり、
地面におりてしきりに餌をさがしている。
背後から撮ったら、菱川師宣の見返り美人のようなポーズになった。

魚眼レンズのように見えるのだろうか?
ガラス窓越しに撮影されているのがわかっているようである。
シロハラもしばしばやってくる。
落ち葉をひっくり返して虫を漁ったり、
地面におりてしきりに餌をさがしている。
背後から撮ったら、菱川師宣の見返り美人のようなポーズになった。

魚眼レンズのように見えるのだろうか?
ガラス窓越しに撮影されているのがわかっているようである。
気象庁の注意報通り、
今朝は、霜が降りていた。
ジャガイモの葉は霜に弱いので、昨夕被せ物をしておいたので、
霜害にあわずに済んだ。

霜に合わないように、遅く(3月上旬)に植えたが、
思ったより早く発芽した。
3月が例年よりも暖かかったためか?
今朝は、霜が降りていた。
ジャガイモの葉は霜に弱いので、昨夕被せ物をしておいたので、
霜害にあわずに済んだ。

霜に合わないように、遅く(3月上旬)に植えたが、
思ったより早く発芽した。
3月が例年よりも暖かかったためか?
桜は満開に近いところが多いようである。
花に浮かれているのではなかろうが、
我が家の近くにも色々な野鳥がやってくる。

雀でもなく、アオジでもない。
頭頂部がとさか見たいに羽が立っているので、
ミヤマホオジロか?
花に浮かれているのではなかろうが、
我が家の近くにも色々な野鳥がやってくる。

雀でもなく、アオジでもない。
頭頂部がとさか見たいに羽が立っているので、
ミヤマホオジロか?
午前中は雨だったためか、普段はあまり顔を見せない野鳥たちが、
何種類もきた。
確認したのは:
カワラヒワ
シジュウカラ
エナガ(シジュウカラにも似ているが頭のてっぺんが白く両肩が茶色)
ホオジロ
ウグイス(いつもは木陰にいて姿を確認できないが、今日は窓のすぐ近くの雪柳まで近づいた)
コジュケイ
コゲラ(数年ぶりに見た)

写真はエナガ。
この写真では、両肩は見えないがおでこあたりが白い。
ナス科の中長ナス・トマト・パプリカをセルトレーで発芽させている。
トマトは、発芽成長が早く、苗になりつつあるが、
ナスは本場が2枚出てきた程度で、
パプリカは、発根しただけで、これから発芽と、成長は遅い。
同じナス科でも性質は異なるようである。

写真では、左がトマトで、右がナス。
中央が、赤パプリカと黄パプリカ。
トマトは、発芽成長が早く、苗になりつつあるが、
ナスは本場が2枚出てきた程度で、
パプリカは、発根しただけで、これから発芽と、成長は遅い。
同じナス科でも性質は異なるようである。

写真では、左がトマトで、右がナス。
中央が、赤パプリカと黄パプリカ。
昨日は風雨が強く、いけなかったが、
今日、見帰りの滝下流600メートルにある蛍橋周辺の河津桜を見物した。
名前の通り伊豆河津の原産で、ピンクが強く遠くからは、桃の花のようにも見えるが
桜である。
本場の河津でも見たことがあるが、蛍橋の河津桜も同様に綺麗であった。

まだ大木にはなっていないので、見上げるほどにはないが、美しい。
今日、見帰りの滝下流600メートルにある蛍橋周辺の河津桜を見物した。
名前の通り伊豆河津の原産で、ピンクが強く遠くからは、桃の花のようにも見えるが
桜である。
本場の河津でも見たことがあるが、蛍橋の河津桜も同様に綺麗であった。
まだ大木にはなっていないので、見上げるほどにはないが、美しい。
コジュケイらしき鳥が畑の草むらにやってきた。
春になると鳴き声はしばしば聞くが、姿を見ることは少ない。
キジ科のようで、歩き回るのは得意なようである。

用心深いので写真をとるのは難しい。
光学ズームの倍率が低いからか?
写真が明瞭ではないので、よくわからないが、「トラツグミ」にも似ている。
春になると鳴き声はしばしば聞くが、姿を見ることは少ない。
キジ科のようで、歩き回るのは得意なようである。

用心深いので写真をとるのは難しい。
光学ズームの倍率が低いからか?
写真が明瞭ではないので、よくわからないが、「トラツグミ」にも似ている。