いつもの年は、植え付け用のジャガは、購入しているが、今年は種ジャガイモが売り切れて、店頭にはなかった。
農薬は使わないのが基本方針だが、仕方なく昨年収穫したものの中から小さめ(50g程度)のジャガを選んで、殺菌水和剤に浸した。
浸漬時間は約10秒で、通風乾燥中。 明日植え付けの予定。

3月15日に植え付けました。
新芽の時に霜に合わないように、毎年同じ日だが、今年は暖かいので、霜害の心配はなさそうです。
農薬は使わないのが基本方針だが、仕方なく昨年収穫したものの中から小さめ(50g程度)のジャガを選んで、殺菌水和剤に浸した。
浸漬時間は約10秒で、通風乾燥中。 明日植え付けの予定。

3月15日に植え付けました。
新芽の時に霜に合わないように、毎年同じ日だが、今年は暖かいので、霜害の心配はなさそうです。
今朝も冷えた。
霜注意報が出ていたが、霜は降りていなかった。
しかし、ジャガイモも寒そうで、周りの葉で新芽をくるんでいた。
ちゃんと自己防御ができている。

太陽が出て暖かくなると:

葉を拡げて、日光をいっぱいに浴びている。
気象庁の注意報通り、
今朝は、霜が降りていた。
ジャガイモの葉は霜に弱いので、昨夕被せ物をしておいたので、
霜害にあわずに済んだ。

霜に合わないように、遅く(3月上旬)に植えたが、
思ったより早く発芽した。
3月が例年よりも暖かかったためか?
今朝は、霜が降りていた。
ジャガイモの葉は霜に弱いので、昨夕被せ物をしておいたので、
霜害にあわずに済んだ。

霜に合わないように、遅く(3月上旬)に植えたが、
思ったより早く発芽した。
3月が例年よりも暖かかったためか?
種芋1キロから、9キロ弱の収穫であった。
豊作ではなさそうだが、まあまあ。
植えた場所の日当たりが悪かったようである。
屋敷畑で、6区分の輪作を行っているので、条件が良いとは限らない。
家や植木の陰になる場所がある。
ジャガイモは、来年は日当たりが良い場所になるので豊作を期待しよう。

豊作ではなさそうだが、まあまあ。
植えた場所の日当たりが悪かったようである。
屋敷畑で、6区分の輪作を行っているので、条件が良いとは限らない。
家や植木の陰になる場所がある。
ジャガイモは、来年は日当たりが良い場所になるので豊作を期待しよう。

春じゃがを収穫した。
種芋1キロ分12株で、約10キロとれた。
多いの少ないのかはわからない。
ただ、今回は、輪作の都合がつかなかったので、
秋じゃがの後に連作してみた。
その割にはとれたのかとは思っているが!?
次回は、ちゃんと輪作を守ろう。

種芋1キロ分12株で、約10キロとれた。
多いの少ないのかはわからない。
ただ、今回は、輪作の都合がつかなかったので、
秋じゃがの後に連作してみた。
その割にはとれたのかとは思っているが!?
次回は、ちゃんと輪作を守ろう。

約一月前に植えつけたジャガイモの種からようやく芽が出てきた。
ジャガイモは発芽までにはかなりの日数が必要らしい。
肥料:ジャガイモ専用化成肥料

昨秋に収穫したデジマを種芋にしようと思ってはいたが、
種芋は新しく購入した。
ちゃんと管理しないと、ウイルスが芋に残るらしい。
そういえば、アラカンが子供の頃、実家では、種芋を有機水銀剤で消毒していたのを思い出した。
ジャガイモは発芽までにはかなりの日数が必要らしい。
肥料:ジャガイモ専用化成肥料

昨秋に収穫したデジマを種芋にしようと思ってはいたが、
種芋は新しく購入した。
ちゃんと管理しないと、ウイルスが芋に残るらしい。
そういえば、アラカンが子供の頃、実家では、種芋を有機水銀剤で消毒していたのを思い出した。