スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at
満開の桜で覆われた浦ノ崎駅へ向かうディーゼルカー。

桜は、今週末が見頃でしょう。




  


Posted by アラカン at 21:18Comments(0)その他

2015年10月31日

ムラサキシキブ

ムラサキシキブの実がついた。

大体鳥に食べられてしまうが、今年はまだ残っている。







因みに、先に結実するコムラサキシキブもまだ残っている。




こちらは、かたまって実が成るようである。

  


Posted by アラカン at 13:41Comments(0)その他

2014年08月07日

噛まれた!

ブヨ(ブト、ブユ)に噛まれて、初めて脹れた。

たまには噛まれてはいたが、今までは脹れることはなかった。

強毒性なんてあり?

または、体調不良で抵抗力ななくなった?

人によっては、顔全体が脹れることもあるらしい。





本人の左頬(写真では右)が膨れている。

唇もはれて、見事なタラコ。

今日は外出せず。



  


Posted by アラカン at 14:30Comments(0)その他

2013年12月31日

自作の注連縄

今年も、しめ縄を自分で作ってみた。

ありあわせ+市販の飾りで、それらしいものにしたつもりではあるが、

詳細はわからないので、こんな格好になった。

やや歪になったが、一応新年を迎えられそうである。


  


Posted by アラカン at 12:44Comments(0)その他

2013年12月10日

ハッカー

足場の針金固定などに使われるハッカーなるものを買ってきた。

多分英語と思うが、hackerであろうか?

コンピュータかITみたいな名前である。

あるいは、先端が鉤(hook)形であるので、

まさかhooker?

これは、街の女の意味のようであるから、どちらも田舎には関係なしか?








  


Posted by アラカン at 09:46Comments(0)その他

2013年11月12日

厳木の紅葉

今年も楽しんできました。

まだ5分程度でしたが、見事でした。

部屋から眺める紅葉は、また一味違います。





約1時間園内(というより山中)を歩いて、紅葉を見たあと、

予約しておいた食事を頂きました(写真撮り忘れました)。

どれも上品な味付けで、5感は十分に満たされました。

  


Posted by アラカン at 16:06Comments(0)その他

2013年10月17日

見事なタラ子口?

まるでタラ子口に見えるが、アケビ。

裏山で見つけた。

子供の頃はおやつ代わりに山奥までアケビ採りに行っていたが、

今時の子供は見向きもしないだろう。





蔓はやはり大木に絡んでいた。

子供の時なら上れる大きさではあるが、

還暦過ぎにはやや危険。

年寄りの木登りは止めた。

  


Posted by アラカン at 14:49Comments(0)その他
この雑草の花穂は今まで見たことがなかったが、

ようやく見つけた。





花穂の形・色

根茎の形

蔓延り方

などから判断すると

「ハマスゲ」のようである。

山間部に生えていても、「浜すげ」?

  


Posted by アラカン at 09:28Comments(0)その他

2013年03月17日

ナス科の発芽

ナス科の中長ナス・トマト・パプリカをセルトレーで発芽させている。

トマトは、発芽成長が早く、苗になりつつあるが、

ナスは本場が2枚出てきた程度で、

パプリカは、発根しただけで、これから発芽と、成長は遅い。

同じナス科でも性質は異なるようである。





写真では、左がトマトで、右がナス。

中央が、赤パプリカと黄パプリカ。


  


Posted by アラカン at 10:30Comments(0)その他

2013年03月14日

蛍橋の河津桜

昨日は風雨が強く、いけなかったが、

今日、見帰りの滝下流600メートルにある蛍橋周辺の河津桜を見物した。

名前の通り伊豆河津の原産で、ピンクが強く遠くからは、桃の花のようにも見えるが

桜である。

本場の河津でも見たことがあるが、蛍橋の河津桜も同様に綺麗であった。





まだ大木にはなっていないので、見上げるほどにはないが、美しい。


  


Posted by アラカン at 15:05Comments(0)その他

2012年06月29日

雑草の名は?

無農薬栽培で悩まされるのは、害虫ばかりではなく、

雑草も大変である。

種も蒔かんのに、生えてくる雑草の生命力は強い。

種から増殖する雑草もあれば、根が蔓延って増えるのもある。

写真の雑草は、地下茎(芋)をもとにして、どんどん伸びてくる。







この雑草の名前は全くわからない。

どなたかご存知であろうか。





  


Posted by アラカン at 20:21Comments(3)その他

2012年05月15日

林立する支柱群

昨夜からの雨で土がやや緩んだので、

支柱を3基立てた。

三尺ささげ・四角まめ・にがうり用である。

これらは、育苗ポットで苗に育てている最中である。





実エンドウとスナップエンドウの支柱もすでに2基あるので、合計5基になった。

どちらもあと数日で収穫できそうである。


写真手前は、たまねぎとダイコンである。


  


Posted by アラカン at 19:07Comments(0)その他

2012年02月24日

野菜づくり講習会

佐賀県の組織のひとつである「農業改良普及センター」による

野菜づくり講習会に参加した。

殆どの参加者はプロであったが、アラカンを含めて数人は

素人の家庭菜園を楽しんでいる者であった。

大変参考になった。

おみやげ?にトマトの種を頂いた。





ジュエルトマトというミニトマトの一種。

糖度も9~10度らしいので、

スイカに近い甘さらしい。

とにかく今年はこれに挑戦してみよう!

  


Posted by アラカン at 18:18Comments(0)その他
ツルハシは不要であったが、

石垣近くの30cm×200cmを耕したところ、

沢山の草根が出てきた。






ポットの大きさは、13cm直径×12cm高さ

ぎゅうぎゅうに押し込んでもこの量である。

この草の名前はしらないが、芝生の大きなようなもので、

花は咲かず、地下茎で増える(蔓延る)

地下茎の芋は落花生位だが、ぼやぼやしていると、どんどん増える。

今回は、一応、根は除去したつもりだが、まだ残っていると思われるので、

今日耕した部分は数ヶ月は使えないようである。

しばらく放置して、再度芽が吹いてきたら、ピンポイントで除草するつもりである。

除草剤を使えば、簡単であろうが、農薬を使わないので、こういう点は手間がかかる。


  


Posted by アラカン at 17:31Comments(0)その他

2012年02月01日

ツルハシの柄

ツルハシの柄が折れたので、新しい柄を買いにホームセンター数箇所に行ったが、寸法の合うものが見つからなかった。

仕方が無いので、応急の柄を自作することにしたが、樫の良い材料が無く、ヒノキ材を使った。

樫材が丈夫と言われているが、そこそこは役に立つだろう。

ツルハシのヘッドは、2kg強とやや重いので、耕すのには重過ぎるが、石の掘り出しには重宝する。

  


Posted by アラカン at 10:29Comments(0)その他

2012年01月16日

ガチャポンの出番

佐賀県も約40日雨が降っていない。

東京も30日以上、乾燥注意報が出続けているらしい。

東京の今日の湿度は25%とのことで、サハラ砂漠よりも乾燥しているらしい。

夏に活躍するガチャポンが出番となっている。



この井戸は畑の中にあるので、電動ポンプは使えない。

手動なので夏はつらいが、冬は負担にならない。

タマネギの苗の先端が黄色くなり始めたので、

水遣りをした。

タマネギへの水遣りは、いままでやったことがなく、今回が初めてである。


P.S.その後パラリと降ったが、お湿りにはならず。

18日以降雨の予想が出ているので、降雨ご期待!!  


Posted by アラカン at 13:15Comments(0)その他

2012年01月13日

掘り出し物Ⅱ

管理機(小型カルチベータ)で耕している時は、気づかないが

鍬(くわ)を使う時は、石ころも見えるので、

このような物(石器)が見つかることがある。



左は、65mm×35mm

右は、60mm×80mm

材料は、黒曜石ではなく、別の石(素人なのでわからない)

黒曜石でできた、ブレードや鏃(やじり)がみつかることもある。

石器時代から人類が住んでいた証拠であるが

いつの頃だろうか?




  


Posted by アラカン at 18:02Comments(1)その他

2012年01月11日

正月の掘り出し物


サツマイモの後の区画を耕していたところ、

こんなに大きな石が2つも出てきた。





戌年ではないが、辰年に「ここ掘れ!」で良いことあるかも。


石の重さは、量っていないが、アラカンには結構な重さであった。




  


Posted by アラカン at 15:28Comments(0)その他

2012年01月05日

今年の初作業

初作業は「生ごみ埋め」

ごみ量の減少と有機肥料の一穴二効(一石二鳥:二重効果)。



こうやって土中に埋めて、数ヶ月もすると形は消滅している。

肥料の効果の程度は不明だが、生ごみが溜まる度に、穴を掘って埋めている。

「今年も美味しい野菜ができますように」



  


Posted by アラカン at 16:42Comments(0)その他
今(1月3日23:30頃)NHKの番組で半農半X(Xは何か好きな職業や趣味など)のススメという提案があった。

日本再生のための提案であるが、アラカンが実行しているのは、まさにこれである。

将来は、半農半年金になるかもしれないが、これも面白そうである。

アラカンの住む地域は、平野部ではないので、専業農家はわずかである。

ほとんどの農家が2種兼業農家(農業収入の方が少ない)であるから、

半農半Xと同じで、サラリーマンやパートタイムとして収入を得ている。

このパターンであれば、TPPで安い産品が輸入されても、影響は少ない。

農業は、商売ではなく、自家消費用なので、マイペースで行うことができる。

新鮮で美味しい野菜を食することができるし、無農薬など自分が納得する方法で栽培が可能である。


「半農半X」という言葉は、京都の塩見直紀氏の造語らしい。

半農半Xのライフスタイルを実行しているブログも多くみられるので、チェックしてみるのも良い刺激になる。

  


Posted by アラカン at 23:43Comments(0)その他