今年のタマネギは豊作であった。
300本ほど植えた苗のほとんどが大玉。
これらは、中生で来年まで保存はしない。
血液サラサラとか言われているので、タマネギは毎日食べている。
300個もあれば今年の分としては足りそうである。

300本ほど植えた苗のほとんどが大玉。
これらは、中生で来年まで保存はしない。
血液サラサラとか言われているので、タマネギは毎日食べている。
300個もあれば今年の分としては足りそうである。

昨秋とっておいたブルーベリーの種を蒔いたら発芽している。
播種から1ヶ月近くでようやく小さな芽を出した。
ただ、実生のブルーベリーは、親よりも良いものになる可能性は低く、
1000~2000本に1本程度が良い苗になるらしい。
大きく育ってもどのようになるかわからないので、
まったくの趣味の範囲ではある。

今年は昨年より早くニガウリの苗を定植した。
例年通り、ビニルで根元を巻いて、ヨトウムシ対策とした。
今年もこれで大丈夫と思う。
苗が2本残ったが、予備とした。

明日も晴れで気温が上がりそうなので、
苗が根付かず枯れてしまうかも知れない。
予備はこのためにも役に立つ(気分的に)。
気候が良くなってきたので、
フダンソウも成長が速い。
夏場の葉野菜が少ないときも重宝するが、
今の季節ものも美味しい。
今日は、豆腐との白和えで食した。
葉のサイズが大きいので、菜食好きの我々にとっても1人2枚程度で十分であった。

フダンソウは、不断草が語源らしい。
うまい菜やスイスチャドとも言われるらしい。
3月上旬に挿し木した無花果から
芽が出てきた
14本中10本から発芽している
残りも枯れているようには見えないので
今後期待はできそうである。

何本かには、芽ばかりでなく
小さな実もついているが、まさか本物の実にはならないと思うが...